2012年02月19日
FG改め→オリジナルFS改 ver.2.00
自作・・・行き着くところまで逝ってます・・・^^;
制作意欲はとどまるところを知らず・・・
とうとう脚部まで制作・・・ついに病気ですね・・・
ステンレスパイプをアレコレと組み合わせ、結構いいカタチになりました!

苦労したのは支点となるこの部分・・・
2本のビスが角パイプのなかでクロスする関係上、ビスの直径分ズレが生じます・・・
このズレ分を踏まえ、丸パイプ2本1セットでの穴開けとなります!
この穴開け作業に微妙なズレがあると・・・
きちんと四角形にならず、網がゆがんでしまいます・・・

支点のナットは普通のものを使うと、脚を開く際に共回りし、すぐに緩んでしまいます・・・
なので今回、締め込むナットは緩みにくいロックナットを使いました!
あとはビスの先端をカットし、金ヤスリでまるく仕上げて支点部分は完了!
網をセットする先端はさらに改良を加えました
本家は穴にピンを差し込むようになってますが・・・今回は逆ビス仕様に?!

これにともない、網の差し込み部分は”ハトメ仕様”に変更!

こだわりたかったのは重い薪を載せた際や、網の伸びなどに対応できるように・・・
ナットを上下させることで、網のテンションを調整できるようにしたことです!

でもこれをやりたかった理由がもうひとつ・・・あるんです
最終形はこうしたいんですよね・・・やっぱ難しいかな・・・

とりあえずここまでは完成しました!
飛び出したビスがあることで・・・・楽しい妄想はとまりませんね(苦笑)

収納長さが大きくなってしまいましたが・・・幅は小さくなりました!

制作意欲はとどまるところを知らず・・・
とうとう脚部まで制作・・・ついに病気ですね・・・

ステンレスパイプをアレコレと組み合わせ、結構いいカタチになりました!
苦労したのは支点となるこの部分・・・

2本のビスが角パイプのなかでクロスする関係上、ビスの直径分ズレが生じます・・・
このズレ分を踏まえ、丸パイプ2本1セットでの穴開けとなります!
この穴開け作業に微妙なズレがあると・・・
きちんと四角形にならず、網がゆがんでしまいます・・・

支点のナットは普通のものを使うと、脚を開く際に共回りし、すぐに緩んでしまいます・・・
なので今回、締め込むナットは緩みにくいロックナットを使いました!
あとはビスの先端をカットし、金ヤスリでまるく仕上げて支点部分は完了!
網をセットする先端はさらに改良を加えました
本家は穴にピンを差し込むようになってますが・・・今回は逆ビス仕様に?!
これにともない、網の差し込み部分は”ハトメ仕様”に変更!
こだわりたかったのは重い薪を載せた際や、網の伸びなどに対応できるように・・・
ナットを上下させることで、網のテンションを調整できるようにしたことです!
でもこれをやりたかった理由がもうひとつ・・・あるんです

最終形はこうしたいんですよね・・・やっぱ難しいかな・・・

とりあえずここまでは完成しました!
飛び出したビスがあることで・・・・楽しい妄想はとまりませんね(苦笑)
収納長さが大きくなってしまいましたが・・・幅は小さくなりました!
2012年02月12日
いこいソロ
週末・・・連休が取れたのでいこいの村へ行ってきましたッ
今回は自作した焚き火台の耐久テストが目的・・・
・・てのは二の次で、ホントはキャンプに行きたかっただけですが・・・(苦笑)
とはいえ早速セッティングを・・・はてさてどうなることやら^^;

ま、その前にプシュッ
と一服します・・・
心地よい雰囲気に・・・意識が別のところに逝きそうです・・・zzz

ヤバイと思い、とりあえず近くにあった炊き木を拾い着火ッ!
30分後・・・腹が減ったのでツマミを作るためのスモーク鍋を投入します(苦笑)


いい感じに煙がでてきました・・・
今回はマー坊パパさんが言われてました~スモークチップにザラメを入れて作ってみました


喰い出すと止まらん・・・(苦笑)
次はクルクルスキュアーでウインナーを焼き焼き・・・♪
フリーハンドよりは、薪を支えにして、柄の一部を固定すると高速回転できます(笑)

これがなかなか楽しい・・・♪
あまりに上手くできるので・・・調子にのってクルクルクルクル・・・(@@)
時も忘れ・・・狂ったように回転させてます(苦笑)

おっ!耐久テストをすっかり忘れておりました。。^^;
網は心配していた伸びもなく、耐火シートも炭が落ちても焦げ目ひとつ着きませんね♫


寒くなってきたので焼酎のお湯割りを・・・自宅で採れたレモンを絞り香りをつけます・・・

そうこうしていると日も暮れてきましたね・・・
そろそろ灯をいれましょう・・・
ピカ

焼酎を呑みながら・・・焚き火の前でしばしマッタリ・・・
静寂をかき消す・・・野良犬の遠吠えは・・・なんとかならんでしょうかね・・・^^;

座って焚き火しているだけなのに・・・またも腹が減ってきました・・・(不思議)
ビーフシチュー・・・腹の中に染み渡ります

9時過ぎ・・・気温がかなり下がってきてきました
ファイヤー全開ですッ!

耐久テストはすでに・・・私の持久力に掛かってきたようです・・・
11時・・・火の鎮火とともに、私の炎も消えました・・・zzz・・・
翌朝・・・放射冷却のせいかとんでもなく寒いです。。

日が昇ってきてもテントはバッキバキに凍りついています・・・

寒いので早朝散歩は中止・・・(軟弱)
縮こまって前室でコーヒーをいれます

朝食は昨日・・・回し切れなかった^^; ウインナーをガーリックチップを入れて炒めます!

あとはこのピザソースを使って・・・バウルーサンドを!



チーズを入れたらさらに美味しくなりそうです!


食事が終わってテントの外へ・・・晴天です
焚火台のチェックにいきます・・・

燃えカスが残らず、全て灰になってます・・・網の破損もないようです!
灰も捨てやすいですね・・・




耐久テストは合格という感じです!
次回さらなる改良を加える予定なので、今回の成功は励みになりますね!
乾燥撤収もでき、お昼前にいこいの村を後にしました!

今回は自作した焚き火台の耐久テストが目的・・・

・・てのは二の次で、ホントはキャンプに行きたかっただけですが・・・(苦笑)

とはいえ早速セッティングを・・・はてさてどうなることやら^^;
ま、その前にプシュッ

心地よい雰囲気に・・・意識が別のところに逝きそうです・・・zzz
ヤバイと思い、とりあえず近くにあった炊き木を拾い着火ッ!

30分後・・・腹が減ったのでツマミを作るためのスモーク鍋を投入します(苦笑)
いい感じに煙がでてきました・・・

今回はマー坊パパさんが言われてました~スモークチップにザラメを入れて作ってみました

喰い出すと止まらん・・・(苦笑)
次はクルクルスキュアーでウインナーを焼き焼き・・・♪
フリーハンドよりは、薪を支えにして、柄の一部を固定すると高速回転できます(笑)
これがなかなか楽しい・・・♪
あまりに上手くできるので・・・調子にのってクルクルクルクル・・・(@@)
時も忘れ・・・狂ったように回転させてます(苦笑)
おっ!耐久テストをすっかり忘れておりました。。^^;
網は心配していた伸びもなく、耐火シートも炭が落ちても焦げ目ひとつ着きませんね♫
寒くなってきたので焼酎のお湯割りを・・・自宅で採れたレモンを絞り香りをつけます・・・

そうこうしていると日も暮れてきましたね・・・
そろそろ灯をいれましょう・・・

焼酎を呑みながら・・・焚き火の前でしばしマッタリ・・・
静寂をかき消す・・・野良犬の遠吠えは・・・なんとかならんでしょうかね・・・^^;
座って焚き火しているだけなのに・・・またも腹が減ってきました・・・(不思議)
ビーフシチュー・・・腹の中に染み渡ります

9時過ぎ・・・気温がかなり下がってきてきました
ファイヤー全開ですッ!
耐久テストはすでに・・・私の持久力に掛かってきたようです・・・
11時・・・火の鎮火とともに、私の炎も消えました・・・zzz・・・
翌朝・・・放射冷却のせいかとんでもなく寒いです。。
日が昇ってきてもテントはバッキバキに凍りついています・・・
寒いので早朝散歩は中止・・・(軟弱)
縮こまって前室でコーヒーをいれます

朝食は昨日・・・回し切れなかった^^; ウインナーをガーリックチップを入れて炒めます!
あとはこのピザソースを使って・・・バウルーサンドを!
チーズを入れたらさらに美味しくなりそうです!
食事が終わってテントの外へ・・・晴天です
焚火台のチェックにいきます・・・
燃えカスが残らず、全て灰になってます・・・網の破損もないようです!
灰も捨てやすいですね・・・
耐久テストは合格という感じです!
次回さらなる改良を加える予定なので、今回の成功は励みになりますね!
乾燥撤収もでき、お昼前にいこいの村を後にしました!
タグ :焚火台テスト
2012年02月01日
ユニ ファイヤグリル改 ver.1.01
前回に引き続き・・・ユニのファイヤーグリル改 ver.1.01ということになりますかね^^;
焚き火台”網目”からの火の粉を防ぐために、アドバイス頂いたことも含めて、
色々と探していましたが適当なのが見つからず。。
考え抜いたあげく・・・行き着いた先はこれになりましたッ

溶接の時など、火が燃え移らないようにするために使用する防炎シート

網の大きさと合わせたので、一体感があります・・・
収納性も、収納袋のなかでかさばらずいい感じです!
しかし、課題の延長アルミパイプの改良は依然として進んでおりません・・(汗)

今にも火を着けて
試したいくらいの気持ちです・・・(焦)
がッ! 次回のフィールド出撃まで楽しみにしておきます!
焚き火台”網目”からの火の粉を防ぐために、アドバイス頂いたことも含めて、
色々と探していましたが適当なのが見つからず。。
考え抜いたあげく・・・行き着いた先はこれになりましたッ

溶接の時など、火が燃え移らないようにするために使用する防炎シート

網の大きさと合わせたので、一体感があります・・・

収納性も、収納袋のなかでかさばらずいい感じです!
しかし、課題の延長アルミパイプの改良は依然として進んでおりません・・(汗)
今にも火を着けて

がッ! 次回のフィールド出撃まで楽しみにしておきます!
タグ :FG改 ver.1.01